11月に回したカプセルトイ
やばい。12月も半ばだ。先月回したカプセルトイ他おもちゃなどを記録していきます。
コンプリートしたい気持ちがほとんどないのでどれも1個ずつとかです。

どれもクリアタイプでかわいかったのです。普通の?ニャンちゅうが欲しかったけど5種類で唯一違うカラーのレインコートを着たのが出ました。

固形石けんがほしいなとほんのり思いながら回しましたがシャボン玉スノールというボトルが出ました。洗濯用洗剤のようです。
スノールってなんだろうって思って調べてみると雪「スノー」のように汚れが落ち「ル」を組み合わせた造語みたいですね。
シャボン玉石けんっていうと、これを書いている今も脳内に流れる、”青いお空が欲しいのね”のメロディですが、元々は北九州の企業のようですけれども、あのCM、全国区で流れていましたよね?
不思議な歌詞ですが、これは当時の北九州市が重化学工業の発展で急速に悪化した大気汚染によって、虹色の空と表現されるほどの公害をもたらしたことにちなんで、青い空を取り戻したいという願いから込められたものだそうです。

こちらは普段からわりとどこでも見かけるバンダイのガチャではなくブシロード製なので、おそらく出会わないだろうなーと思ったらありました。
こういうアイシャドウが本当にあるんですね。それも知らなかった。で、1回まわしましたがピンクでかわいいのが出ました。ラインナップを見ても婆さんにはマジで全部同じに見える。なので全部当たりです。

これ第2弾なんです。初弾はすべてくすみカラーで、令和のシーブリーズってそんな感じなんだ〜。って思っていたんですが、今回のはビビットなネオンカラーのものが出ました。こっちの方がシーブリーズっぽいですね。2020年頃のデザインだそうです。でも実はわたしはシーブリーズを買ったことがないのでした。
いつ頃からの流行かはわからないのですが、好きな子やお友達とキャップを交換する、っていう文化があるみたいです。かわいいな〜。いろいろ思い付きますよねえ。青春ですね。
わたしの知っているシーブリーズは安室ちゃんがCMに出ていてボトルも白一色だった気がするし、キャップもこういうのではなかったな。30年くらい前だぞ。
このミニチュアもキャップを付け替えることができます。

エールという企業のカプセルトイです。たまごっち風の筐体で、星が光る順番を記憶して同じボタンを押していくミニゲームです。
400円ながら電池交換もできる構造になっています。ひとつ試しに買って、その場で絶縁体を抜いて少し遊んでみたら、めちゃくちゃチープな音と光がすごくかわいくて、追加でもう1回まわしました。たまらんな〜。

これはカプセルトイではないんですけれども。先日リニューアルオープンした須磨シーワールドへ行ったときに買いました。
平成女児感のある大ぶりのビーズアクセサリーが韓国のティーンを中心にまた流行っているみたいで、最近よく見かけるようになりました。

ガチャガチャではなくて雑貨屋さんでカプセルを選んで購入したものです。といっても中身は見えないのでランダムであることに変わりはありません。全6種類でしたが一発でピンクを当てました。やったね

この白い子がお文具さんというらしいのですが、文房具ではないそうです。

こちらはカプセルトイではないのですが、チョコサプというバンダイキャンディから発売されているチョコレートの中におもちゃが入った商品です。チョコエッグみたいなやつですね。
青いクリアタイプの初代たまごっちが一番好きなんですけど、2個買ったうちのひとつに入っていてくれたので嬉しくて叫んだ。

これです。チョコサプ。
コンビニやスーパー、ドンキなどわりとあちこちで見かけますが、あんなに大量に売られていたのにこれを書いている今、結構減ってきた印象。
お早めに購入された方が良さそうです。

開封するとこんな感じ。
チョコレートが結構大きいんですよね。食べるのが大変でひとつはラップして冷蔵庫に入れてあります。

最近なかなかない200円商品です。なんてかわいいんだー。ひとつしか回さなかったことを後悔するくらいの愛らしさ。

後日別の場所で見つけてもう1回まわしました。おすわりしているタイプが良かったけど今回も寝そべり系。でもこれもかわいいね。

楽しみにしていたやつです。スムージー系は買ったことがないのでどちらでも良かったけど、透けているものが好きなので結果良かったです。

ホットは蓋がはずせるようになっています。
ラインナップにアイスカフェラテがないのが残念だったな。いちばんよく買うので。
以上でした。
12月分もまたがんばって書きます。